作ってみました Kyashリアルカード 〜 リアルにおトクな世界へGo!! 〜

 目次

・Kyashとは
・すぐに作れる バーチャルカード
・リアルで使える リアルカード
・チャージ方法
・キャッシュバックに関して 〜 押さえておくべきポイント 〜
・終わりに

 Kyashとは

Kyashとは、完全年会費無料のVISAブランド付きプリペイドカードです。
VISAのネットワークを使用するため、世界中のVISA加盟店で利用が可能です。
Kyashの最大のポイントが決済金額の2%がキャッシュバックされるというもの。

大きく分けて、

バーチャルカード

アルカード

の2種類があり、それぞれに特徴があります。

これから詳しく見ていきましょう。

 すぐに作れる バーチャルカード

バーチャルカードはアプリをダウンロードして、必要事項を登録すればすぐに使えます。
WEBサイトによれば、登録はわずか1分とのこと。
iphoneにもAndroidにも対応しているので、App Store or Google Playで「Kyash」で検索して
サクッとダウンロード&登録をすませてしまいましょう!
1回のお買い物での上限金額は3万円になります。
バーチャルカードは、ネットショップでの買い物には使えますが、実店舗では使えません。
実店舗でも使いたい!という方はリアルカードを発行するようにしましょう。

 リアルで使える リアルカード

アルカードはその名の通り、リアル(実店舗)でも使えるカードになります。
先にも書いた通り、世界中のVISA加盟店で使えます。
国内はもちろんのこと、海外も!これは大きいですね。

アルカードの申し込みは、Kyashのサイトからもできますが、
ポイントサイト・すぐたまから申し込むと、200円相当のポイントが付きますので、
オススメです。
検索欄でKyashと入力して検索すると出てきますので、そちらから登録へ進みましょう。
無料会員登録入力フォーム|ポイントサイトを選ぶならコンテンツ盛りだくさんの【すぐたま】www.sugutama.jp

申込完了メールには、カードが届くまでに20日程度かかる、
と記載されていましたが、実際には1ヶ月強かかりました(2019年2月中旬に申し込み)。

なかなか届かなくても、気長に待ちましょう。

また、バーチャルカードだけ先に登録してリアルカードで上書きすることも可能ですので、
ネットショッピングで使う可能性がある方は、アプリをダウンロード・登録しておきましょう。
バーチャルカードがリアルカードの情報で上書かれても、残高は引き継がれるのでご安心を。

カードが届いたら、リアルカードの有効化をお忘れなく!
こちらも数分もあればできますので、以下の手順を参考にパパッとすませてしまいましょう。
ウォレットアプリ Kyash - リアルカードご利用ガイド

ちなみに、アルカードの1回のお買い物での上限金額は5万円
バーチャルカードよりも大きめ。
ネットショッピングのみでも、大きな買い物をする方は
アルカードを持っておくとよさそうですね。

 チャージ方法

Kyashへのチャージ方法は以下の4種類。

カード(VISA / MASTER)
セブン銀行ATM
コンビニ
銀行ATM(ペイジー

いちばん手っ取り早くて手軽なのは、カードによるチャージでしょう。
今回、方法は割愛しますが、VISAもしくはMASTERCARDのクレジットカードか
デビットカードが手元にあればものの数分で完了します。

 キャッシュバックに関して 〜 押さえておくべきポイント 〜

キャッシュバックについて、押さえておくべきは
1. キャッシュバック金額の計算方法
2. キャッシュバックの時期
でしょう。

それぞれについてみていきましょう。

1. キャッシュバック金額の計算方法
決済1回ごとに、決済金額に2%を乗じた額で、1円未満は切り捨てとなります。
例えば、決済金額が198円の場合は3円、202円の場合は4円といった具合になります。
決済1回あたりが対象となりますので、10円の買い物を5回したとしても、
キャッシュバックの対象にはなりませんので、注意しましょう。

2. キャッシュバックの時期
キャッシュバックがいつ行われるのかというと、
当月1日から末日の対象分が、翌月の25日から末日までに付与されます。
例えば、4月1日から30日までのキャッシュバックは、5月25日から31日までの間での付与となります。
多くのポイントカードのポイントのように、即時~数日以内ではないので注意しましょう。

その他、キャッシュバックではないですが、送金や決済など、
利用限度額に関する記載が以下にありますので、一度目を通しておくとよいでしょう。
ご利用限度について – Kyash FAQ

 終わりに

いかがだったでしょうか。
Kyashを使って、日常生活をよりおトクな世界にしちゃいましょう!

 参考

VisaデビットカードとJデビットの違いとは? | あおぞら銀行
ウォレットアプリ Kyash - いつものお支払いを2%お得に
ウォレットアプリ Kyash - リアルカードご利用ガイド
利用可能なお店(オンライン) – Kyash FAQ
利用可能なお店(実店舗) – Kyash FAQ
キャッシュバックについて – Kyash FAQ

三井住友カード どうなる? ダウングレード後のVpassアカウント

以前、三井住友カードのダウングレード方法についてご紹介しました。
会員向けインターネットサービスVpassアカウントはどうなるのか?
今回はそのことについて書いていきます

 目次

・ダウングレード後に以前のVpassアカウントは使えるのか?
・必要な手続き
・ワールドプレゼントは?
・終わりに

 ダウングレード後に以前のVpassアカウントは使えるのか?

結論からいうと、ダウングレード後も以前に使っていたVpassアカウントは使えます!
扱いとしては、いったん以前のカードと複数枚持ち扱いになるようです。

 必要な手続き

以下の手続きで
前に作成したアカウント、パスワードでVpassにログインすると、
「おまとめログインサービス」が表示されます。
メインカードとして、これまでのカードが選択されているはずですので、
届いたカードを選択して登録を完了させましょう。
同時にパスワードの変更もできますので、長く同じものを使っている方は
この機会に切り替えてもいいかもしれませんね。

これで次回以降、以前から使用してきたアカウントでログイン&
ダウングレード後のカードの利用明細などをVpassで確認できます。

 ワールドプレゼントは?

三井住友カードのポイントである、ワールドプレゼント。
こちらはどうなるのでしょうか?
以前、ダウングレードに関して問い合わせた際にカード会社から引き継がれる、
と聞いていましたが、「おまとめサービス登録」後に再ログインしたところ、
ポイントが残っていました。
こちらも問題なく引き継がれるようで、一安心です。

 終わりに

いかがだったでしょうか。
ダウングレード後もVpassアカウントが引き続き使えるのは便利ですよね。
新しいカードが届いたら、サクッと済ませてしまいましょう、

参考

FAQ詳細 -三井住友カードを複数持っていますが、すべてVpass登録をする必要がありますか? | 三井住友カード株式会社

三井住友カード ダウングレード ~どうやる? どうなる? 方法と注意点について ~

これまで三井住友VISAプライムゴールドカードをメインのクレジットカードとして
使ってきましたが、メインを別のカードに切り替えたので、
ダウングレードすることにしました。
今回は、その方法と注意点についてまとめたいと思います。

 目次

・何はともあれ、まず電話
・年会費無料となるカードは??
・いつまでに手続きすべきか??
・注意すべきポイント
・終わりに

 何はともあれ、まず電話

ダウングレードしたくなったら、ひとまず、カード裏面に記載の電話番号に電話しましょう。
担当はカード切り替えデスクですが、他にかけてしまっても、つないでくれるはずなので、
その辺りは大丈夫でしょう。
担当者が出たら、カードのダウングレードをしたい旨を伝えます。
人によって違うかもしれませんが、ダウングレード理由は聞かれませんでした。

その後、1週間程度で、書類が送られてくるので、そちらに記入して返送します。

 年会費無料となるカードは??

切り替えたメインのクレジットカードに年会費がそこそこかかるので、年会費無料は必須条件でした。
確認したところ、クラシックカード or アミティエカードなら、
リボ設定で年1回以上の利用があれば年会費無料になる
、とのこと。
また、三井住友カードの場合、リボ設定にしていても、月当たりの利用額がリボ設定の額を
越えなければ手数料はかかりません

見かけはリボ払いですが、一括払いと同じように使えます。
もともとリボ設定をしていた場合はそのまま引き継がれる、とのことでしたので、
今一度確認、必要に応じて設定しておくとよいでしょう。

 いつまでに手続きすべきか??

年会費ありのカードを使用している場合は、次の年会費が発生する前に手続きを終える必要があります。
こちらも確認したところ、年会費発生月の前月末までに手続きを完了していればかからない、とのこと。
書類が送付されてくるまでに約1週間、審査・承認までに2~3週間を要するそうなので、
遅くとも前々月の月末までに申請の電話をするようにしましょう

 注意すべきポイント

カードをダウングレードすると、以下はどうなるのか??確認してみました。

1. ワールドポイント
三井住友カードを利用すると貯まるポイントです。
マイルや各種ポイントに移行したり、カタログギフトと引き換えられますが、
最低でも100ポイント必要。

こちらは、原則移行の対象になります。
すなわち、ダウングレードした先のカードにポイントが引き継がれる、ということ。
筆者は当初ダウングレードか退会か迷っていましたが、このことがダウングレードの決め手となりました。
ただし、例外もあるそうなので、一度問い合わせてみましょう。

2. 新規入会キャンペーン
2019年3月13日、三井住友カードに新規入会すると、利用金額の20%(最大10,000円)が
キャッシュバックされるキャンペーンがあります。
ダウングレードの場合、こちらは対象外だそうです。
(当たり前かもしれませんが・・・)

 終わりに

いかがだったでしょうか。
ダウングレードを検討している場合は、上記のポイントを押さえて、
期限にも心にもゆとりをもって進められるようにしましょう。

 参考

www.smbc-card.com

選んでみよう!インデックス・ファンド ~ まずは基本を押さえよう♪ ~

前回、インデックス・ファンドの基準となる、インデックスの比較方法についてお伝えしました。
今回は、インデックス・ファンドを選ぶ際、最低限どういったことに気をつけたらよいのか?
大きく分けて6項目に分けて、触れてみたいと思います。

 目次

1. 投資対象
2. 運用方法
3. コスト
4. リスク
5. 運用実績
6. 販売単位

 1. 投資対象

いったい何に投資するのか?ということですね。
インデックス・ファンドの場合は、ベンチマークとするインデックスは何か
ということになります。
何をベンチマークとするかで大きく結果が異なってくるので、要確認です。
インデックスの比較方法については、以下に書いていますので、そちらも参考に。

 2. 運用方法

インデックス・ファンドの対になるものとして、アクティブ・ファンドがありますが、
そちらは、ベンチマークとなるインデックスを上回る運用成績を目指すものになります。
今回は、インデックス・ファンドを対象としているので、割愛します。

他に見るべきポイントとしては、分配金の受け取り方法でしょう。
主要な方法として、
・毎月分配型
・再分配投資型
の2種類があります。

毎月分配型は、分配金を毎月受け取るため、毎月の生活費など直近での
使用目的がある場合はこちらにしましょう。
一方、再分配投資型は得られたリターンも再投資に回します
長期的に多くのリターンを得たいなら、こちらにすべきでしょう。

 3. コスト

投資信託には、大きく分けて以下の3つのコストがあります。

①販売手数料(購入手数料)
投資信託の販売会社が独自に徴収する手数料で、同じ投資信託(商品)でも
 販売会社によって異なります。
②信託報酬(運用管理手数料)
保有中、ずっとかかる手数料で、運用そのものにかかる手間賃で、
 販売会社、運用会社、信託会社で分け合います。
③信託財産留保額
→中途換金する際に徴収される手数料で、解約手数料のようなもので、
 徴収されない投資信託も多いです。

同じインデックスをベンチマークとするインデックス・ファンドでも、
商品が異なればこれら手数料は異なり、リターンにも影響してくるので、
しっかりチェックしましょう。

 4. リスク

リスクとは、結果の不確実性、リターンの振れ幅のことを指します。
リスクが大きい= 結果の不確実性が大きい、リターンの振れ幅が大きい、
ということになります。

大きく分けて以下の4つがあります。

①価格変動リスク
→投資対象の価格が変動する可能性を指します。
 国内外の政治や経済情勢、企業の業績等の影響を受けます。

②為替変動リスク
→為替レートが変動する可能性を指します。
 外貨建ての投資信託の場合は、こちらを考慮する必要があり、
 一般的に円高になると、基準価額はマイナスに、逆に円安になると
 基準価額はプラスになります。

③信用(デフォルト)リスク
→債権等を発行する国や企業が財政難・経営不振等の理由で利息や償還金を
 あらかじめ定めた条件で支払えなくなる可能性を指します。

金利変動リスク
金利が変動する可能性を指します。
 一般的に金利が上がると、債券価格は下落し、金利が下がると、債券価格は上がります。

 5. 運用実績

インデックス・ファンドは原則、ベンチマークとなるインデックスに連動する動きを
とりますが、インデックスからの大きなブレがないか確認しましょう。

また、純資産総額が目減りしていないかも要チェックです!
こちらが右肩下がりになっていると、解約者が増えていることになり、
投資信託に何かマイナスの要素があるのでは、と考えられるからです。

 6. 販売単位

投資信託をいくらから、何円単位で買えるか?ということです。
ネット証券を中心に、最低金額100円から、1円単位で金額設定できるものもありますが、
最低金額が10,000円するものもあります。
買おうと思ったら、予算オーバーだった、なんてことにならないよう、
こちらも確認しておきましょう。

初心者向けの投資信託の本も〇〇程度で、多数出版されているので、書店に足を運んだり、
レビューを見たりして、読みやすそうなものを読んでみるといいでしょう。

 終わりに

いかがだったでしょうか??
文字だけだと分かりにくいところもあるかと思いますので、
近々実際に投資信託の交付目論見書などを用いて、どこをみればいいのか、
見ていきたいと思います。

 参考

つみたてNISAでお金は勝手に増えていく!〔頼藤太希, 高山一恵; スタンダーズ株式会社〕
いちばんカンタン! 投資信託の超入門書〔湯之前敦; 高橋書店
投資信託が予想以上に安心設計で儲かるのだが〔藤原久敏; ぱる出版〕
投資信託が持つリスク - 投資信託協会

そもそもどうすればいいの?? インデックスの見方・選び方について

投資初心者にも始めやすい、インデックス・ファンド。
商品数もさることながら、基準となるインデックスの数もかなりの数があるのです。
何を基準とするか、で、運用成績が大きく異なってくるのも事実。
今回は、インデックスの調べ方や比較方法について書いていきます。

 目次

・そもそもインデックス・ファンドとは??
・myIndexで、探そう!見つけよう!ぴったりのマイ・インデックス
・さらなる詳細は、各社サイトへGO!
・終わりに

 そもそもインデックス・ファンドとは??

インデックス・ファンドとは、ベンチマークへの連動を目指す投資信託のことです。
ここで、ベンチマークとは、投資信託の運用成果の目安となる指標のことを指し、代表的なものとして、
日経平均株価
TOPIX東証株価指数
MSCIコクサイインデックス
などがあります。

原則、インデックスファンドでは、対象の指標と同じ構成銘柄、比率をとるため、
連動した運用成績を出すことができる
というわけ。

手数料も安く、よく初心者向きとも言われるインデックスファンドファンドですが、
何を指標とする商品を選ぶかで、運用成績は大きく変わってくることになります。

 myIndexで、探そう!見つけよう!ぴったりのマイ・インデックス

何を指標としているか、また、そのファンド自体の運用成績は投資信託の目論見書や紹介ページを見れば
一目でわかりますが、その大元となっている各指標がどんな値動きをしているか、
把握しておきたいものです。

そんな時に使えるのが、myIndex
インデックス投資協会(代表者:加藤優一氏)が運営しており、同協会は
日本におけるインデックス投資を目的に設立されたそうです。

世界中のインデックスや、ETF投資信託について、まとめられていて、
それぞれ収録数は3274件、1439件と超多数!(2019年3月2日現在)

インデックスについては、最長30年分の情報を見ることができます。

実際に、myIndexでインデックスの情報を見てみましょう。
今回は、主要なインデックスについて見てみることにします。

まず、myINDEXにアクセスしましょう。
インデックス投資のことなら 『myINDEX』 わたしのインデックス

myINDEXのTOPページが表示されたら、「インデックスを探す」をクリックします。
f:id:chiharu09432:20190302225109p:plain

次に、「主要インデックスのリターン」をクリックします。
f:id:chiharu09432:20190302225418p:plain

主要なインデックスと年率リターンが表形式で表示されます。
f:id:chiharu09432:20190302225818p:plain

下方には、累積リターングラフが。
f:id:chiharu09432:20190302230039p:plain

こぅしてみると、「MSCIエマージング」と「S&P先進国リート」のリターンが全面的にみて高いことがわかりますね。
リターンが高いものは、一般的にリスク、すなわち価格の振れ幅も大きくなりがちなので、
そちらも考慮する必要がありますが、それも覚悟で高リターンを求めるなら、
これら2つがよい、ということになります。

もちろん、他にもたくさんインデックスはありますので、ご自身でいろいろ
検索してみるとよいでしょう。

 さらなる詳細は、各社サイトへGO!

さらに、各インデックスが、具体的に何を投資対象としているのかを知りたい場合は、
インデックスを出している各社のサイトを見てみましょう。

ここでは、例として米MSCI社のサイトを見てみます。
TOPページからのアクセス手順は割愛しますが、以下にアクセスすると、
MSCI社のインデックスの具体的な投資対象(国)を見ることができます。
Market cap indexes - MSCI

f:id:chiharu09432:20190302231627p:plain
〔キャプチャは上記URLにアクセスして、取得〕

私は、MSCIエマージングに、パキスタンが含まれていたことにびっくりでした!
と、このように、自分では想像もしなかったような投資先が
入っていたりすることもあります。

なんとなく、リスクリターンがいいから、この指標ベースの商品、ではなく、
ここまで深堀してみると、より納得のいくインデックス選びができそうですね。

 終わりに

いかがだったでしょうか。
どういったインデックスをベンチマークとするかで、運用成績が大きく異なってくることが
分かったかと思います。
それを踏まえた上での商品選びにも抑えておきたいポイントがあるのですが、
そちらについてはまた後日書きたいと思います。
自身で調べ、納得のいく商品選びをできるようになりたいですね。

 参考

インデックスファンド|投資の時間|日本証券業協会
ベンチマーク|投資の時間|日本証券業協会
「インデックスファンド」とは? その意味や特徴、代表的な銘柄などを、初心者にもわかりやすく解説!低コストで簡単に分散投資できるのがメリット!|投資信託おすすめ比較[2019]|ザイ・オンライン
インデックス投資のことなら 『myINDEX』 わたしのインデックス

知らないうちに損してない!? 恐怖の自動リボ@楽天カードにご用心!

最近、3年以上前に入手して以来タンスの肥やしになっていた楽天カードを使い始めました。
が、思わぬところに落とし穴が・・・。
いつの間にか自動リボ設定となっており、本来必要のなかった手数料が発生していたのです。
今回はそのことと、対策について書いていきます。

 目次

・自動リボとは??
・気になる手数料は??
・設定は自分の意思によるものなのか!?
・自動リボ登録状況の確認・解除方法

 自動リボとは??

まず、自動リボとは、何なのか確認しておきましょう。
楽天カードにおける自動リボとは、楽天カードでお買い物をする際、
「翌月1回払い」で利用した分がすべて自動でリボになる支払い方法です。
そのため、一括で支払ったつもりでも、リボ払いになってしまうのです。
なお、分割払い、ボーナス払いは自動リボの対象にはなりません。

 気になる手数料は??

楽天カードの場合は、前月末時点のご利用残高に対し、
実質年率15.00%を乗じた手数料がかかります。
ここで重要なのが、月当たりのカード決済額が自動リボの設定金額未満だった場合です。
カード会社によっては、リボ払いの設定額を極限まで引き上げておくことで、
手数料無料で翌月支払いし、一括払いさながらに利用しつつ、年会費無料など、
リボ払い設定による特典を受けられる場合もあります。

さて、楽天カードの場合はというと、利用額が自動リボの設定金額未満だったとしても、
1ヶ月分の手数料がとられてしまう
のです。

カード裏面の電話番号に問い合わせたところ、リボ払いで10万円の買い物をした場合、
リボ払いの設定金額未満でも1,250円の手数料が発生する、とのことでした。
年率15.00%ですので、12で割った1.25%が1月当たりにかかってくる、
ということになります。

 設定は自分の意思によるものなのか!?

筆者も一括払いのつもりいつの間にか自動リボが適用になっていて、
約15,000円が手数料の対象になってしまいました。
計算すると、約15,000円×1.25(%)=約188円と微々たる額なのでまだよかったのですが、
気づかずにそのままだったら、と思うとゾッとするばかりです。

知らない間に自動リボになっていたと思っていたのですが、それはないようです。
以下、楽天カードのWEBサイトから抜粋したものですが、勝手に設定されることはない、と明記されています。
f:id:chiharu09432:20190220223029p:plain
〔画像は右記より拝借〕「自動リボ」とは何ですか? | 楽天カード:よくあるご質問

おそらく申込の時点で自動リボにチェックした状態で申し込んでしまっていたんでしょうね。
もうかれこれ3年以上前のことなので、全く記憶にありませんが・・・。
2019年2月21日現在、楽天カード申込ページでは初期状態でのチェックはなく、
申込者が自ら設定するか否か選択する方式となっています。
f:id:chiharu09432:20190220222015p:plain
〔画像は右記より拝借〕楽天カードのオンライン申込

また、一度自動的にリボ払いとなった支払いをもとの支払い方法に戻すことはできないので、
過ぎてしまったことは勉強代と思って、諦めるしかないでしょう。

 自動リボ登録状況の確認・解除方法

では、自動リボに登録されているかどうか、また、登録されていた場合、
解除する方法を見ていきましょう。
今回はスマートフォンから行ったので、画像もその時のものになります。

まず、楽天カード会員様専用オンラインサービスである「楽天e-NAVI」に
アクセス・ログインします。
楽天e-NAVI: ログイン画面

「メニュー」を押します。
f:id:chiharu09432:20190220225316p:plain

「リボ・キャッシング」右端の「V」を押します。
f:id:chiharu09432:20190220225354p:plain

「リボ払い・分割払い」を選択します。
f:id:chiharu09432:20190220225522p:plain

「自動リボの登録・解除」を選択します。
f:id:chiharu09432:20190220225703p:plain

「自動リボの登録・解除:入力」画面に移動します。
画面のように、
「現在、自動リボサービスにご登録いただいております。」
と表示されたら、自動リボが設定されている状態になります。
f:id:chiharu09432:20190302220650p:plain

ページを下にスクロールして、
ご希望の「自動リボ」の設定が「解除」となっていることを確認し、
「確認画面へ」を押します。
f:id:chiharu09432:20190220225911p:plain

内容を確認し、「解除する」を押します。
f:id:chiharu09432:20190220230040p:plain

以下のような画面に移動したら、自動リボの解除完了です。
f:id:chiharu09432:20190220230113p:plain

念のため、再度、自動リボの登録・解除:入力画面を確認しておきましょう。
以下のように、「現在、自動リボサービスにご登録いただいておりません。」となっていれば解除が完了しています。
f:id:chiharu09432:20190302220719p:plain

これでひと安心!!
次のお買い物からは、自動リボ対象とならず、不要な手数料もかからずにすみます。

 終わりに

いかがだったでしょうか。
クレジットカードを利用する際は、その支払い方法に注意する必要がありますね。
もし他にもカードをお持ちなら、この機会に合わせて確認しておきましょう。

 参考

support.rakuten-card.jp
support.rakuten-card.jp
support.rakuten-card.jp

なんと最高還元率3%!? つみたてNISA@楽天証券 ~ マネーブリッジ×ハッピープログラム×毎日つみたてで超!おトクに ~

前回、つみたてNISA@楽天証券のつみたて方法についてご紹介しました。
ものによっては、楽天ポイントの付与アリ!
将来の備えになって、さらに今現在にだって嬉しい!
今回は、つみたてNISA@楽天証券で、楽天スーパーポイントがもらえる方法について、
まとめてみました。

 1銘柄月3,000円以上なら、楽天証券口座で決まり!

毎月の積立金額が1銘柄当たり3,000円以上になるなら、
楽天証券口座から毎日つみたて
がいいでしょう。
この方法だと、なんと
最大3%の楽天スーパーポイントのポイントバックを受けることができる
のです。
利用するのは、「マネーブリッジ×ハッピープログラム」
ここで、マネーブリッジとは、楽天証券楽天銀行の口座を連携するサービスのことで、
自動入出金の他、普通金利が優遇されたり、取引ごとに楽天スーパーポイント
たまったりします。
一方、ハッピープログラムとは、楽天銀行の優遇プログラムで、残高や取引回数に応じて、
ATM利用手数料の無料回数や他行振込手数料、楽天スーパーポイント獲得倍率が
増えるものです。

毎月つみたてとマネーブリッジの機能により、楽天銀行の取引回数が月当たり
30回以上になるので、3%の楽天スーパーポイントの付与を受けられます。
f:id:chiharu09432:20190219232702p:plain
※〔図は右記より拝借〕楽天スーパーポイントが貯まって使えるハッピープログラム|楽天銀行

ただし、最低つみたて金額は100円で、つみたてる商品の全合計ではなく、
1銘柄で100円以上設定する必要があるので、1銘柄当たりのつみたて金額が
月3,000円未満の場合は計算上、毎日つみたてはできないことになります。

 1銘柄月3,000円未満なら、楽天証券口座 or 楽天カード決済で!

では、1銘柄月3,000円未満しか積み立てられない場合についても書いていきます。
筆者も、月に5銘柄、1,000円ずつみたてることにしたので、このパターンが当てはまります。
このケースでは、上記と同様、
楽天証券口座で「マネーブリッジ×ハッピープログラム」を使うか、
楽天カード決済
にするとよいでしょう。
還元率は両者とも1%と、上記には及びませんが、楽天スーパーポイントの付与を
受けることができます。

 終わりに

いかがだったでしょうか。
プログラムをうまく活用して、現在も未来も豊かな生活を送れるようにしていきたいですね。

 参考

www.rakuten-bank.co.jp

www.rakuten-sec.co.jp